新着情報

 
日本美術教育学会京都支部(近畿支部共催)研究会開催のお知らせ日誌
パブリックスペース
11/10 18:23
ANCS FORUM2023のお知らせ日誌
パブリックスペース
11/08 16:46
岐阜大会 153名の参加で成功裏に終了しました日誌
パブリックスペース
08/12 21:36
速報 岐阜大会開催される!日誌
パブリックスペース
08/12 10:48
岐阜大会直前情報(地図入り)日誌
パブリックスペース
08/07 16:27
最新情報
12345
2023/11/10

日本美術教育学会京都支部(近畿支部共催)研究会開催のお知らせ

固定リンク | by:石川 和代
 さて、本年度2回目になります「日本美術教育学会京都支部(近畿支部共催)研究会」を
2023年12月3日(日)、京都ノートルダム女子大学にて開催いたします。

 第1部は、西平直先生・鷹木朗先生の
「木と人間をめぐる対談」 ~芸術と科学の狭間に教育や臨床の立場があることの意味 です。
 第2部として、久しぶりの懇親会を開催予定です。
 場所は未定です(人数が決まり次第決定します。約6000円程度の予定です。)
(詳細は画像をご覧ください)

 参加ご希望の方は、
①氏名 ②連絡先 ③懇親会(会場は後日連絡)の参加有無をご記入の上、
11月27日(月)までに宮川紀宏先生(mike3938@mac.com)までお申し込みくださいです。

 他支部の方は勿論、会員以外の一般の方の参加も大歓迎です。
 皆様、奮ってご参加ください。


18:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/08

ANCS FORUM2023のお知らせ

固定リンク | by:事務局
本学会会員の清田哲男氏(岡山大学)より以下の情報をいただきましたので、会員の皆様に共有いたします。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

11月23日(祝)13時より、兵庫県立美術館レクチャールームで添付の美術教育のイベント「ANCS FORUM2023 おもしろいで遊ぶ図工室・美術室」を対面で開催いたします。

「おもしろい」を楽しむために小学校、中学校、高等学校の先生が、大人の造形遊びを催したり、授業を検討したりした記録を動画等でご紹介します。

ゲストにすべての子どもの個性を発揮できる学びの場づくりをめざし、学校外での障がい者支援を含めた教育活動LEARNを主宰しておられる中邑賢龍先生にお越しいただきお話いただきます。

また、関東の方もディスカッションに参加いただくため、サテライト会場として埼玉大学教育学部附属中学校にご協力いただくことになりました。

是非、第二次案内 チラシをご覧いただき、

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfEngEzi8cknA38fdjksVeWXz9y0zgCIzfkU53xuXHvPfNn_Q/viewform

のグーグルフォームからお申し込みください。会費は500円です。

よろしくお願いいたします。

16:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | ニュース
2023/08/12

岐阜大会 153名の参加で成功裏に終了しました

固定リンク | by:事務局
第72回日本美術教育学会学術研究大会岐阜大会は
中部学院大学にて、153名の参加により成功裏に終了しました。

岐阜大会実行委員のみなさん、講演の齋藤亜矢先生、
共同討議の登壇者の先生方、研究発表をされた先生方、
そしてこの暑さの中、ご参加いただきました先生方、
有難うございました。

神林賞は浅尾知子先生です。
総会前に代表理事より表彰されました。
浅尾先生、おめでとうございます。

次回の静岡大会は2024年8月17~18日に
静岡県立大学にて開催予定です。







































21:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/08/12

速報 岐阜大会開催される!

固定リンク | by:事務局
第72回日本美術教育学会学術研究大会岐阜大会が
中部学院大学にて開催されました。

8月11日午後3時現在144名の参加です。

基調提案、共同討議、
研究発表、齋藤亜矢先生の記念講演、
交流会や懇親会など、ようやく対面での開催に
参加者も満足げです。

10:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/08/07

岐阜大会直前情報(地図入り)

固定リンク | by:事務局
岐阜大会直前のご案内

第72回岐阜大会がいよいよ間近になってまいりました。
実行委員会より、大会参加者へのお願いとお知らせをいたします。

また会場では実行委員は黄緑色の紙に名前が書かれたネームプレートをしております。
何か不明な点がございましたら、黄緑色のネームプレートをした人を探してください。

○大会期間中は大学の定期スクールバスの運行はありませんのでご注意ください。

○中部学院各務原キャンパスへは公共交通機関を使ってご来場くださいますよう、お願い致します。
最寄り駅からは下記のルートでお越しください。
→名鉄本線「岐阜駅」から名鉄各務原線「各務原市役所前駅」まで11分、下車後徒歩10分。
→JR東海道線「岐阜駅」からJR高山線「那加駅」まで7分、下車後徒歩15分。

*駅からキャンパスの間にある公園「学びの森」は整えられた芝生広場や銀杏並木が美しい場所です。憩う市民も多くその様子や風景は各務原市の象徴的存在です。
その雰囲気を味わいながら、ゆとりを持ってお越しいただければ幸いです。

【駅からの徒歩経路】HPに掲載しています


○学内の案内図はこちらです。
会場の正面入口よりお入りください。場内案内に沿って図書館棟1階第講義室前の入り口で受付をお済ませください。

【会場案内図】HPに掲載しています
 
 

○大会期間中に荷物の搬入がある業者様や、身体的配慮等を必要とする参加者の方で、お車での来場を必要とする場合は、下記の駐車場(北棟北側にあるゲート)の利用をお願いします。
但し、駐車場内での事故やトラブルにつきましては、当会や会場校は一切の責任を負いませんのでご注意ください。
ご利用を予定される方は本部メール(office-gifu@aesj.org)まで事前にご連絡ください。
 
【各務原キャンパス全体図】HPに掲載しています


○大会期間中は会場内限定でWiFi環境をお使いいただくことが可能です。
当日に接続先などを教室に掲示します。

○大会(8/10木)のエクスカーション(申込締切済)参加者には、別途メールで集合場所などをご案内いたします。

○大会(8/11金祝)の交流会後に予定している懇親会の会場(申込締切済)へは、徒歩で移動します。(会場より15分ほど)
着席形式ですが、料理はビュッフェ形式で提供します。

○大会(8/12土)のワークショップ会場は、靴を脱ぎ、入室いただく部屋での実施になります。
気になる方はご自身で配慮をお願いします。
ワークショップで利用するタブレット端末は会場でも準備しますが、ご自身のWiFiに接続できる端末を持参していただいて構いません。

岐阜大会実行委員一同、参加者の皆様とお会いできますことを楽しみにしております。
くれぐれも気をつけてお越しください。
 


16:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/08/04

岐阜大会参加申し込みを締め切りました

固定リンク | by:事務局
昨日8月3日を以て、岐阜大会の参加申し込みを締め切りました。

申し込み数は、147名です。
連日の天気に負けない熱い大会になりそうです。

暑い毎日が続きますが、元気に岐阜でお逢いしましょう。

10:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/31

会報No.153 配信開始!

固定リンク | by:事務局
 今年度から、会報をWEB配信することになりました。(会報No.152にて既報)
本日、7月31日、ホームページにて配信を開始しましたので
是非ともご覧ください。

 ログインしなくても、読めますので、お知り合いの方にもお薦めください。

①ホームページに行く http://www.aesj.org
②トップ画面の上にあるバナーに「会報」というフォルダがあります。
③そこで、「会報No.153s」というPDFファイルをクリックすると画面が出ます。
 ダウンロードも出来ます。


No.153の内容は以下の通りです。

・新代表理事 細谷僚一の代表理事就任のご挨拶
・実践報告
 「教え込まないことで学ばれていくもの-はじめてのはさみ2才児」浅羽聡美(atelier le matin 主宰)
・一般社団法人日本美術教育学会2023年度(令和5年度)第1回理事会報告
・一般社団法人日本美術教育学会2023年度(令和5年度)第1回委員会総会報告
・「二重投稿」などについての注意
・令和4年度 一般社団法人日本美術教育学会 決算
・令和5年度 一般社団法人日本美術教育学会 予算
・日本美術教育学会学術研究大会研究発表申し込み要領
・第72回日本美術教育学会岐阜大会のご案内
・会員異動

以上の項目を11ページに渡り、掲載しております。

どれも大切な報告ですので、読んでいただければと思います。

特に、学会誌投稿を希望される方は「二重投稿」などについての注意を熟読ください。
また来年の静岡大会で研究発表を希望される方は、新しい研究発表申し込み要領を熟読してください。要領に書かれている事項に合っていない内容の申し込みがあった場合は、申し込みを受付することが出来ません。書き直している間に〆切が過ぎてしまったということの無いように、熟読ください。




続きは
http://www.aesj.org/nc2/htdocs/%E4%BC%9A%E5%A0%B1/?action=cabinet_action_main_download&block_id=1630&room_id=1&cabinet_id=8&file_id=225&upload_id=652

当然のことながら、紙ベースでの会報はございません。
また順次、アーカイブを増やしていく予定でございます。

次回、会報No.154の配信は令和6年1月31日です。

09:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/31

岐阜大会、〆切間近!

固定リンク | by:事務局
8月11~12日(10日はエクスカーション)に開催される
第72回日本美術教育学会学術研究大会岐阜大会の申し込み〆切が
8月3日と間近に迫ってまいりました。

今回、当日受付はございません。
事前申込の方のみ、会場に入ることが出来ますので
参加ご希望の方は、必ず事前に申し込みを済ませてお越しください。





















09:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/28

エクスカーション、まだ余裕があります!

固定リンク | by:事務局
エクスカーション(ぎふ長良川鵜飼)ですが、まだ定員に余裕があります。
ご参加お待ちしています。

申し込みサイトで追加での申し込みも可能です。
貸切バスで、会場校からJR岐阜を経由して移動、現地に向かい、観覧船に乗船します。帰りは現地から逆のルートでバスを運行します。

17:30頃 乗船
川岸に停泊する観覧船上で、川面の風を感じ、岐阜城を見上げながら、夕食の時間です。
参加者同士で、戦国武将たちも愛した岐阜の文化について、語り合いましょう。船頭さんからのプチガイドも聴きどころです。

19:45頃 鵜飼開始
鵜飼の始まりを告げる花火が上がり、開始。
川の状況や観覧船の出船状況等により、『狩り下り(観覧船が鵜舟1隻と並走して川を下る。)』か『付け見せ(停泊したままの観覧船から、鵜舟が順次川を下る様子を見る)』による鵜飼を、船上から目前で鑑賞します。鵜が水に潜る様子、鵜匠の掛け声、職人の技が集結された鵜舟や鵜匠の装束などが見どころです。
締めくくりは『総がらみ(鵜舟が川幅いっぱいに横一列になり、一斉に鮎を浅瀬に追い込む鵜飼のクライマックス)』をご覧いただきます。

20:30頃 鵜飼終了、出船
21:00頃 バスに乗車、帰路に着きます。






01:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/25

岐阜大会申込〆切まであと9日!

固定リンク | by:事務局
第72回日本美術教育学会学術研究大会岐阜大会の
申し込み〆切まであと9日となりました。

当日受付はございません。

参加予定の先生方はお申し込みをお忘れなく。
また既に申し込まれている方で参加費がまだの先生は
8月3日までにお支払いください。


第72回  日本美術教育学会  学術研究大会 岐阜大会

◇日程 2023年8月10日(木)・11日(金)・12日(土)※10日はエクスカーションのみ
◇会場 中部学院大学各務原キャンパス
 ・名鉄本線「岐阜駅」から名鉄各務原線「各務原市役所前駅」まで11分、下車後徒歩10分。
 ・JR東海道本線「岐阜駅」からJR高山線「那加駅」まで7分、下車後徒歩15分。


◇大会テーマ
生きる源流としてのアート
~ひと・もの・ことがつながる美術教育~


◇基調提案 堀 祥子 (名古屋女子大学文学部 准教授)
◇共同討議 コーディネーター 堀  祥子(名古屋女子大学文学部 准教授)
      パネリスト 今村 光章(岐阜大学教育学部 教授)
             金山 智子(情報科学芸術大学院大学 教授)
            浅尾 知子(元 津島市立高台寺小学校 校長)


◇記念講演 齋藤 亜矢(京都芸術大学 文明哲学研究所 教授)
       芸術するこころの源流」


◇交流会 新学生ホール(大会会場内)
◇懇親会 展望レストランぶるうすかい(各務原市産業文化センター  8階、大会会場より徒歩10分)


参加費(事前申し込みのみ)
 両日参加の場合 会員 4,000円
         一般 4,500円
         学生 2,000円
 1日参加の場合  会員 3,000円
         一般 3,500円
         学生   500円
 交流会         500円
 懇親会        5,000円
 お弁当1日のみ     1,000円
    2日間      2,000円
 エクスカーション   5,000円

※振込後に参加費等の返金はできません。
但し、エクスカーション(鵜飼)に限り、悪天候などの理由によって中止になった場合は、ご返金いたします。
エクスカーション(40人)は定員に達した場合は締め切ります。交流会および懇親会は、参加状況によって人数を制限する可能性があります。

☆参加事前申し込み締切 8月3日(木)お申込先→日本美術教育学会事務局 HP http://www.aesj.org 
◇参加費等振込先 郵便局口座番号 00930-1-96033 口座名 日本美術教育学会
         (他金融機関から) ゆうちょ銀行 〇九九店 当座 96033 日本美術教育学会


注)*事前申込みのみで、当日申込みはありません。
  *美術科教育学会及び大学美術教育学会の会員の方は本会員扱いとなります。
  *会場の近くにはコンビニエンスストアなどの私設がありません。昼食は各自でご持参いただくか、参加申込時に弁当をご注文ください。


○エクスカーション○
(ぎふ長良川鵜飼見学)
日時:2023年8月10日(木)夕刻
受付場所:鵜飼観覧船事務所向かい待合所前
定員:40人事前申込み制
費用:5,000円(税込み)
(費用には、乗船料/お弁当代/保険料等を含みます。)

 移動はスクールバス貸切を予定しています。JR岐阜駅での乗車及び直接会場に行かれる人は、時間厳守でおこしください。
 中部学院大学(15:30発)→JR岐阜駅(16時集合、16:15発)→現地(16:45着予定)
 17:00~17:30 受付(鵜飼観覧船事務所向かい待合所前)
 17:30~20:30 エクスカーション(長良川鵜飼観覧)
※観覧船には屋根がついており雨天でも行われます。但し、大雨で川が増水した場合などは中止となります。その場合の返金については個別にご連絡いたします。


AR(拡張現実)体験鑑賞ワークショップ
日時:2023年8月12日(土) 9:50~11:20
場所:2101教室(大会会場内)
定員:30人(満席になりました)
参加費:無料
講師:福井 さつき (岐阜県美術館 教育普及係長)

 岐阜県美術館で実施している、拡張現実で収蔵作品を鑑賞するプログラムを、お手持ちのスマートフォンやタブレットなどの端末に専用アプリをインストールして体験します。
 岐阜県美術館「おうちに居ながラー美術館」で配信しているAR作品を使って、美術館以外の場所で作品鑑賞したり、作品を置いてみたいところで写真を撮影したりします。
 美術館に行けなくても、学校や自宅で鑑賞を楽しむツールとして、どんな活用方法があるか、参加の皆様で考えてみませんか。
 


タイムスケジュール
8月11日(金曜日)   
         

9:00~9:30 受付(場所:1101大講義室前)

9:30~9:45 開会・挨拶(会場:1101大講義室)
       細谷僚一(日本美術教育学会代表理事・京都デザイン&テクノロジー専門学校 校長)
       浅尾知子(岐阜大会実行委員長・元 津島市立高台寺小学校 校長)

9:50~10:10 ◇基調提案 (会場:1101大講義室) 堀 祥子(名古屋女子大学文学部 准教授 )

10:20~12:00 【共同討議】(会場:1101大講義室)
         生きる源流としてのアート ~ひと・もの・ことがつながる美術教育~
          コーディネーター 堀 祥子 (名古屋女子大学文学部 准教授)
          パネリスト    今村 光章(岐阜大学教育学部 教授)
                   金山 智子(情報科学芸術大学院大学 教授)
                   浅尾 知子(元 津島市立高台寺小学校 校長)
12:10~13:20 昼食(会場:学生ホールおよび新学生ホール)、会員総会(会場:1101大講義室)
      (事前注文弁当受け渡しは12:00~13:00に1101大講義室前にておこないます) 


13:30~14:05 研究発表

14:15~14:50 研究発表


15:00~16:30 記念講演 (会場:1101大講義室)  
        「芸術するこころの源流」
      齋藤 亜矢氏(京都芸術大学 文明哲学研究所 教授)

16:30~16:40 事務連絡、新学生ホールへ移動

16:50~18:20 ◇交流会 会場:新学生ホール

18:20~19:00 懇親会会場へ移動

19:00~21:00 ◇懇親会 会場:展望レストラン ぶるうすかい            
             (各務原市産業文化センター  8階、大会会場より徒歩10分)


8月12日(土曜日)
9:30~9:50  ワークショップ受付(場所:2101教室)

9:50~11:20  ワークショップ 「AR(拡張現実)体験 鑑賞ワークショップ」 (会場:2101教室) 

11:30~12:00 受付(場所:1101大講義室前)
       (事前注文弁当受け渡しは11:30~12:30に1101大講義室前にておこないます)
12:00~12:50 ・昼食(会場:学生ホールおよび新学生ホール)

12:10~12:40 ・第5回「研究論文・実践報告の書き方初級セミナー」(1101 大講義室)※昼食可
         松岡宏明(編集部・大阪総合保育大学児童保育学部 教授)  


13:00~13:35 研究発表

13:45~14:20 研究発表

14:35~15:10 研究発表

15:20~15:55 研究発表

16:05~16:30 閉会行事・次期開催地挨拶(静岡大会)・事務連絡(場所:1101大講義室)
        藤田雅也(岐阜大会副実行委員長・静岡県立大学短期大学部 教授)
        静岡大会実行委員会


         
※8月11日は岐阜市長良川花火大会のため、既に宿が取りにくくなっております。早めの手配をお勧めします。岐阜市や各務原市の他に、大垣市、愛知県一宮市、名古屋市もご検討ください。

09:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345